前の関連記事:Lubuntu16.04(4)動画編集ソフトCinelerraのインストール
最新版をPPAからインストール
デフォルトのリポジトリでは5.1.4がインストールできます。
しかしこれは安定版の5.2.5よりも古いので、最新版の5.3.0をPPAからインストールします。
LibreOffice Fresh : “LibreOffice Packaging” team
このPPAをリポジトリに登録します。
sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa
sudo apt-get update
Synapticパッケージマネージャを起動して、再読込ボタンをクリックしたあとlibreofficeで検索します。
5.3.0になっているのでこれをインストール指定します。
さらに日本語対応のためlibreoffice-l10n-ja、さらにSDKのインストールのためlibreoffice-devもインストール指定しました。
適用ボタンをクリックするとダウンロードが始まり、インストールが完了します。
pq@pq - VirtualBox:~$ java - version openjdk version "1.8.0_121" OpenJDK Runtime Environment (build 1.8 . 0_121 - 8u121 - b13 - 0ubuntu1 . 16.04 . 2 - b13) OpenJDK 64 - Bit Server VM (build 25.121 - b13, mixed mode) |
libreoffice-devと一緒にg++もインストールされました。
Pythonマクロの実行を確認する
スタートボタン→オフィス→LibreOffice Writer。
ツール→マクロ→マクロの管理→Python。
LibreOfficeのマクロ→HelloWorld→HelloWorldPython。
これでPythonマクロの実行も確認できました。
LibreOfficeの本体は/usr/lib/libreofficeにインストールされていました。
sdkも同じフォルダにありました。
ところが/usr/lib/libreoffice/program/pythonにあるはずのオートメーションで使うpythonインタープリターが見つかりません。
で、それについてGoogleで調べてみたら以前自分が書いたlinuxBean14.04(4)PyCharmをSynapticパッケージマネージャからインストールのページに答えが書いてありました、、、
PPAからインストールするLibreOfficeは独自のインタープリター(バンドルPython)ではなく、OSのインタープリター(システムPython)を使うようにコンパイルされているようなのです。
mkdir -p ~/.config/libreoffice/4/user/Scripts/python
とりあえずこれでマイマクロフォルダを作成します。
そこにLibreOffice(29)Pythonインタプリタの置き換えは断念のversion_check.pyをいれてWriterから実行しました。
Pythonインタプリタのバージョン 3.5 . 2 (default, Nov 17 2016 , 17 : 05 : 23 ) [GCC 5.4 . 0 20160609 ] Pythonインタプリタの絶対パス / usr / bin / python3 Pythonモジュール検索パス / usr / lib / libreoffice / program / home / pq / usr / lib / python35. zip / usr / lib / python3. 5 / usr / lib / python3. 5 / plat - x86_64 - linux - gnu / usr / lib / python3. 5 / lib - dynload / usr / local / lib / python3. 5 / dist - packages / usr / lib / python3 / dist - packages / usr / lib / libreoffice / program |
PPAでシステムPythonを使うのはきっと容量削減のためですね。
参考にしたサイト
LibreOffice Fresh : “LibreOffice Packaging” team
LibreOfficeの最新版のPPA。システムPythonがPythonのインタープリターになっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿