結局すべてAmazonで購入しました。
価格は8%の税込みです。
Core i7 2.7GHz メモリ 32GB SSD 500GB
インテル BOXNUC8I7BEH
Core i7-8559Uが直付けされています。
60,856円で購入。
メモリはPATRIOTのDDR4 SODIMM 2400MHz 16GB 2枚組にしました。
19,999 円で購入。
ストレージはSamsungのSSD 500GB 970 EVO Plus M.2 Type228です。
14,980円で購入。
Intel NUCは国ごとに異なるコンセントの部分が同梱されていないので、アダプタにつなげるコードが必要です。
BUFFALO 電源ケーブルDELL/HP用3ピンソケット(メス)⇔2ピンプラグ(オス)20cm BSACC0802BKA を482円で購入しました。
これで本体は合計96,317円です。
これでCore i7 2.7GHz メモリ 32GB SSD 500GBのPC本体ができましたが、これに加えて手持ちにあった160GBのHDD(FUJITSU MHZ2160BJ Serial ATA 7200rpm)も組み込みました。
ワイヤレスキーボードマウスセット
テンキーとPrtScnボタンがあるキーボードを探しました。
USBポートを埋めたくなかったのでBluetoothキーボードとマウスにしようと思ったのですが、いい感じのがなかったのとBIOSの設定時にはUSBのものを別途用意しないといけないのでBluetooth接続のものは諦めました。
マイクロソフト Wireless Desktop 900にしました。
キーボードとマウスが一つのUSBトランシーバーを共有するので占有するUSBポートは1つだけです。
最初はロジクールのものにしようと思ったのですが、どの型番のキーボードも同じようにキーが固くて指が疲れるのでやめました。
マイクロソフトのキーボードは型番によってキーの硬さが違ってこのWireless Desktop 900がいま使っているSony VAIO VPCJ2のキーの感触に近そうなのでこれに決めました。
私はボタンが柔らかくてストロークが短いのが好みですが、高価なキーボードほどボタンが固くてストロークが深くなるような感じがします。
このWireless Desktop 900の難点としては、DELETEキーとENTERキーが小さいことです。
すぐ慣れそうですけど、、、やっぱりDELETEキーは大きい方がよいですね。
音量調整ボタンやミュート、メディア再生停止ボタンはKDE neonでも動きました。
計算機ボタンは動きませんでした。
Intel NUCがスリープからの復帰が遅いのはワイヤレスのせいかと思いましたが、BIOSでUSB入力からの電源オンの設定には敏感に反応するので、BIOSからOSに伝わるまでの時間がかかるのが原因のようです。
2,936円で購入しました。
31.5インチ WQHDモニタ
モニタの条件は、現在使っているパソコンデスクの高さに収まるもので、スピーカー付き高さ50cmまでということで探しました。
I-O DATA LDQ321DBを購入しました。
31.5インチで解像度は2560×1440、接続端子はHDMI×3/DisplayPort×1、スピーカー付きです。
HDMI-CECには未対応ですので、モニタの電源をオンにしたらPCを起動するみたいなことはできませんが、Intel NUCの方が電源ケーブル接続で起動ができたので支障はありませんでした(Intel NUC BOXNUC8I7BEH にKDE neonをインストール-p--q)。
背面にVESAマウントがついておりIntel NUC付属の金具でIntel NUCを背面にマウントして一体型PCのようにできることも購入した理由の一つです。
HDMI端子にAmazon TV Fire Stickを挿して4K動画を見たところ、4k動画(4096×2160)が縮小されて表示されるのではなく、ハイビジョン動画(1,366×768)が拡大されて表示されました。
アマゾンタイムセールで27,800円でした。
(2021.11.11追記。ファームウェアをVer.1.02からVer.1.04に更新しました。EX-LDQ321Dシリーズ アップデートファイル | ソフトウェア | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器)
Intel NUCとの接続はこの399円のHDMIケーブルを使いました。
合計金額
上記全部で合計127,452円です。
Intel NUC以外はアマゾンのポイントアップセールで購入したので8.5%分のアマゾンポイントが5660円分もらえるはずです。
スペックの詳細
2020年8月にやったinxiの結果です。
0 件のコメント:
コメントを投稿