(2020.8.16追記。このマシンではBodhi Linuxを使うことにしました。HP6730bにBodhi Linux 5.1.0をインストールする-p--q。)
*ERROR* CPU pipe A FIFO underrunで固まる
2020年7月7日になってから、システムモニタでCPU使用率を観察してみるともうマウスを動かしただけで使用率が100%になってほとんど何もできません。
さらにはキーボード入力でも遅延が生じて、ログイン画面でパスワード入力しても「ログイン失敗」とでてきて、そのあとしばらく経ってからログインになったりします。
起動時のエラーメッセージを見ると*ERROR* CPU pipe A FIFO underrunと出ています。
起動後も負荷をかけると*ERROR* CPU pipe A FIFO underrunというメッセージだけが表示される真っ黒な画面になってしまいます。
もう一台同時期に購入した全く同じ構成のHP6730bがあるので、最初はハードの故障を疑って部品をとっかえひっかえしました。
SSDやACケーブルを疑いましたが結局同じエラーがでてきたので、ハードの故障は否定的と考えました。
症状にムラがあるので判断になかなか時間がかかりました。
カーネルのバージョンを下げても解決せず
Slow boot & shutdown LM 19.3 with kernel 5.3.0 - Linux Mint Forums
このページではLinux Mintでカーネル5.3.0.-46にすると起動に3分かかる一方、同じハードでカーネル4.15では20秒で起動すると書いてあります。
カーネルに含まれているビデオドライバが原因ではないかと書いてあります。
さらにこの人はUbuntuで4.18, 5.0, 5.1, 5.2のカーネルを試してこれらでは問題は起こらず、5.3, 5.4, 5.6, 5.7rc3では問題が起こると確認しています。
動作が緩慢になってからのHP6730bはKernel 5.3.0です。
ということでとりあえずカーネル4の最終バージョンに戻すことにしました。
カーネルのバージョンを下げる方法-p--q
ものすごく時間がかかって、カーネル4.18.0-25にバージョンダウンしましたが、症状は直りませんでした、、、
さらには奇妙なことに4月に作成しておいてあったインストールディスクでもフリーズしてインストールできなくなっていました。
ということでもうこのマシンでKDE neonの使用は諦めました。
HP6730bのマシンスペック
動作が緩慢になってからのHP6730bのスペックを見ておきます。
CPUはCore2 Duo P8700、Kernel 5.3.0、KDE Plasma 5.19.3です。
HP6730bにKDE neonのインストール-p--qのときはKernel 4.15.0、KDE Plasma 5.16.0でした。
ソフトウェア更新はマメにしているので、2019年11月頃のアップデートしたバージョンから問題がでてきたのかもしれません。
KDE neonのKernelバージョン履歴を書いている資料はさがせませんでした。
2019.12 KDE neonをインストールしてみたけど、Let’snote CF-N9にとって最強のLinuxかも | LN date…
この方はKDE neon 20191205でインストールしてKernel 5.0.0、KDE Plasma 5.17.8になっています。
Kernel 5.0.0にしたときから問題が起こっているっぽいです。
でも結局カーネルをバージョンダウンしても解決しませんでした。
なので、カーネルだけではなくKDE Plasmaのバージョンも関係しているのかもしれません。
Ubuntu 20.04ベースでも無理っぽい
Ubuntu 20.04のカーネルは5.4ですが、KDE neonはUbuntu20.04のものがまだでていないので、Kubuntu20.04とUbuntu MATE20.04をインストールしてみました。
どちらもHP6730bにインストールできましたが、ものすご〜く時間がかかりました。
どちらも数時間かかりました。
Kubuntu20.04はまあ使えないことはないですが、かなり緩慢です。
Ubuntu MATE20.04は色々エラーがでてきてブラウザの起動も困難でした。
ただ症状にムラがあるのでKubuntu20.04がUbuntu MATE20.04より使えるという感じはないです。
Chromium OSはインストールディスクすら作れず
HP6730bでほかに使えるOSを探してChromium OSをインストールしてみようと思いましたが、インストールディスクの作成すらできませんでした。
Directory Listing of . (Chromium OS Builds)
こののdailyフォルダから、Camd64OS-20200716200101.img.7z をダウンロードしました。
ダウンロードした7zファイルが560MBなのに、解凍すると6GBにもなりました。
DVD-Rには入らないのでUSBメモリに入れないといけません。
KDE neonで作業しました。
balenaEtcher - Flash OS images to SD cards & USB drives
まずこのbalenaEtcherでUSBメモリに書き込もうとしましたが、イメージファイルが圧縮されていると言われて書き込みができませんでした。
UNetbootin PPA : Geza Kovacs
このUNetbotinでは書き込みができました。
7%から13%に進むのに10分ぐらいかかります。
全部で20分ぐらいかかります。
しかしこれで作成したUSBメモリで起動することはできませんでした。
Chromium OS | ArnoldTheBats World of Whimsy
sudo dd if=Camd64OS-20200716200101.img of=/dev/sdb1 bs=4M
次にここに乗っているようにddコマンドでUSBメモリに書き込みました。
しかしこれでも起動はできませんでした。
CloudReady: Home Edition Download — Neverware
今度はこのCloudReadyのものをUSBファイルに書き込んでみましたが、やっぱり起動できませんでした。
Quick Start Guide - The Chromium Projects
このガイドをみながらソースからビルドしてみようかと思いましたが、repo syncでソースをダウンロードしている途中で止まってしまいました。
ということでChromium OSは諦めることにしました。
Android-x86も使えず
Releases | Android-x86
ここからそれぞれの最新のリリースをインストールしてみました。
64bit版はAndroid9.0から7.1までインストールしてみましたがすべてコンソールでとまってGUIが起動しませんでした。
ちなみにWindows PCにAndroid-x86をインストールして再利用する (1/3):中古PC活用 - @ITにあるように、Advanced options ー> Auto_InstallationとするとBootフラグが外れて全く起動できませんでした。
32bit版はLineage OS 14.1を最初にインストールしたときは起動できて、HDDにインストールしても起動できて使えそうでした。
しかしその後他に64bit版をいろいろインストールした後にやってみると起動途中にBIOS画面に戻って起動しなくなってしまいました。
このHP6730bはいろいろしているうちに以前にできていたことができなくなってしまうことがあって、どこかハードがおかしいのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿